記事ID15540のサムネイル画像

ホンダF1のこれまでの歴史を振り返ることでホンダF1の魅力が見える!

ホンダF1は参戦してきたF1の歴史は長きにわたります。ホンダF1がどのようにF1界に影響を与えてきたのか、そして2016年のホンダF1が参戦することによって、どのような結果をF1界から得ていくのかに注目が集まります。この記事からホンダF1に親しんでください!

ホンダF1参戦!

ホンダF1はF1に2006年から2008年の間、参戦をしていたレーシングチームとして知られています。その正式名称はホンダ・レーシング・F1チームです。

1964年にF1に参戦した当時のホンダの姿です。ホンダは当時オートバイメーカーに過ぎませんでした。

ホンダは1964年当時は、まだ四輪車は軽トラックを発売しただけといった自動車メーカーとしては本当に弱小なメーカーだったのです。

ホンダF1の特徴としては、ホンダが自社製造した製品を全て使用している点です。

このF1マシンはイタリアで劇的にもレースを制したRA300です。このF1マシンはローラがシャーシーの制作に加わったことで知られています。

例えば、シャーシやエンジンなどです。自社のパーツで全て製造したマシーンでF1に参戦したホンダF1はその第一期を経験しました。

ホンダF1のサプライヤー体制

ホンダF1は続く第二期には、既にF1に参戦しているチームに対してホンダのエンジンを供給するという形で第二期を経験しました。

この年は、マクラーレンのプロストとセナによって何と、イタリアGP以外では全てのレースで勝利を収めたのです。ホンダが知られるF1レースとなりました。

このスタイルはエンジンサプライヤーとしてホンダF1の貴重な経験となりました。続く第三期がはホンダF1がエンジンだけを供給していましたが、以降はホンダF1はフルワークス体制を導入することになりました。

ホンダF1チームとして移行した時期を第3期、そしてエンジンとエネルギーの回生システムを導入したパワーユニットの供給元としての第4期に分けることができるのです。

この時期にホンダF1が採用したカラーリングは業界で約40年ぶともいえる”第2のカラーリング革命”と呼ばわれる大きなチャレンジでした。

ホンダF1のバックボーン

ホンダF1は厳密に言いますと参戦する体制としては、ホンダF1の第1期、第2期、第4期の参戦が本田技研工業と本田技術研究所による純粋なものでした。

ホンダF1が復帰2年目を迎えるホンダF1の真価が2016年に明らかになります!

しかしホンダF1は2006年以降を含めて第3期の参戦では本田技研工業がバックアップして1999年にホンダ・レーシング・ディベロップメント社(イギリス)によるものだったのです。

また、ホンダF1は1964年から1968年までの4年間は単独チームでの参戦となり、1983年から1992年までも9年間は第2期として知られており、2000年から2005年までの5年間は第3期として知られています。

ホンダF1が2016年に走るレースでどのような結果を残すかに注目が集まります!

ホンダF1がマクラーレンと手を組む?!

この時期はホンダF1はエンジン供給によって参戦していた形です。ホンダF1は2015年からはパワーユニット供給によって参戦する第4期として知られています。

マクラーレン・ホンダ F1がスペインGPを走る様子です。

2015年は第二期の時代にパートナーだったマクラーレンだけと契約を交わして再びホンダF1がサプライヤーとして参戦することになります。

しかしホンダF1だけがマクラーレンを支える企業ではないために、ホンダF1は可能性として2016年以降は複数の企業へサプライヤーとして働きかける可能性が出てきています。

ホンダF1だけがマクラーレンを支える企業ではありません。

ホンダF1が今後どのようなスタイルをとるのかに注目が集まっているのです。

ホンダF1 まとめ

いかがだったでしょうか?

マクラーレン・ホンダF1がモナコGPを走る様子です。

ホンダF1は名だたる強豪の中でもサプライヤーとして、またある時は直接レースに参加するチームとして活動していることが分かります。

ホンダF1のバックボーンが世界のHondaだけにホンダF1の強さの秘訣にも頷ける点があります。ホンダF1が今後のF1界を盛り上げる存在として確固たる地位を確立するのかどうかに注目が集まります。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ