記事ID12606のサムネイル画像

プリウスには2種類のバッテリーが積まれていて、交換も・・・?

プリウスのバッテリー交換って、自分で出来るんでしょうか・・・?そもそもプリウスのバッテリーって、どんなもので幾らくらいで、何年もつものなのでしょう?!調べてみました。プリウスのバッテリー交換。すると2個もバッテリーが有ったり、交換すると他のセットのし直しが・・

プリウスって・・・?

プリウスとは、トヨタ自動車が1997年に製造・発売を開始した世界初の量産ハイブリッド専用車(スプリット方式)、およびそれを中心としたハイブリッド専用車のブランド(商標)名です。

ハイブリッドシステムは、発電と駆動の方法により「シリーズ方式」、「パラレル方式」、「スプリット方式」に大別できます。

「シリーズ方式」とは、エンジンを発電のみに使用する、言わば『エンジンを発電用の動力源として搭載した電気自動車』のことです。
実際の仕組みは、エンジンで発電機を駆動し、発生した電力を大容量バッテリーに一旦蓄え、その電力でモーターを駆動し走行するものです。
電気自動車の大きな欠点といえば、出先で充電設備を確保しにくい点、充電時間が長い点、1充電あたりの走行距離が少ない点などが挙げられますが、シリーズハイブリッ

ド方式では内燃車同様に燃料を補給するだけでこれらの欠点から解放されことができます。

「パラレル方式」とは、搭載している複数の動力源を車輪の駆動に使用する方式で、発進時や急加速時などのエンジンが苦手とする有害排出物の多い範囲をモーターに受け持たせるといった、両者の「いいとこどり」を狙う事の出来るシステムです。

「スプリット方式」とは、エンジンとモーターからの駆動力を自由に合成することが可能な方式で、発進時や低速走行時にはEV走行、通常走行時にはエンジンを燃料消費率の低い回転域で使用しながらバッテリーへも充電を行うというシステムで、燃費悪化の原因となるエンジン出力の変化を極力抑えられる方式です。

プリウスもこの方式に当たります。

バッテリー交換するバッテリーって・・・?

バッテリー交換をするとして、トヨタプリウスには2種類のバッテリーが搭載されています。

バッテリー交換をするバッテリーの1つは、当然ながら走行用バッテリーですネ・・・・。

バッテリー交換するとして、案外知られていないのが制御用(補機)バッテリーの存在です。
プリウスの補機バッテリ-は、システムの起動やラジオ・ライト等に使う電力を供給するためのもので、このバッテリーがダウンするとプリウスが走るどころか起動自体しなくなってしまうのです。
そして、このバッテリーの寿命の方が走行用より短く、バッテリー交換の頻度は高くなります。

プリウスの補機バッテリー交換の概略は、次の動画でお分かり頂けるかと思います。

プリウス(30系)補機バッテリー交換方法

と、概ね一般のガソリン車のバッテリー交換をやったことのある人なら、プリウスの補機バッテリー交換はそれほどのハードルではないと思います。

補機バッテリーがあがったときは

プリウス補機バッテリ-交換をする前に、あがった補機バッテリーのままでシステムを起動する方法を覚えておきたいものです。
でなきゃ、充電切れプリウスをディーラーまでも走って持って行けないことになりますから・・・・!

プリウスの補機バッテリーがあがった場合は、ブースターケーブルと12Vのバッテリー付き救援車があれば、バッテリー交換なしに次の手順に従ってハイブリッドシステムを始動させることができます。
1)電子キーを携帯していることを確認する
  ブースターケーブル接続時、場合によっては、オートアラームが作動し自動的にドアが施錠されてしまうことがあるからです。
 2)ボンネットを開ける
 3)エンジン上部のカバーをはずす
  両端をつかんで垂直に持ち上げると、カバーがはずれます。
 4)補機バッテリーの+端子のカバーをはずし、ブースターケーブルを次の順につなぐ
   ①赤色のブースターケーブルを自車の補機バッテリーの+端子につなぐ
   ②赤色のブースターケーブルのもう一方の端を救援車のバッテリーの+端子につなぐ
   ③黒色のブースターケーブルを救援車のバッテリーの-端子につなぐ
   ④黒色のブースターケーブルのもう一方の端を補機バッテリーから離れた、未塗装の金属部につなぐ
 5)救援車のエンジンをかけ、回転を少し高めにして、約5分間自車の補機バッテリーを充電する
 6)救援車のエンジン回転を維持したまま、パワースイッチをいったんONモードにしてからハイブリッドシステムを始動する
 7)READYインジケーターが点灯することを確認する
 8)ハイブリッドシステムが始動したら、ブースターケーブルをつないだときと逆の順ではずす
 9)エンジン上側のカバーをもとどおりに取り付ける

ということですが、ハイブリッドシステムが始動しても、早めにトヨタ販売店で点検を受けてください。
なぜなら、後述のとおりコンピューターに記憶されている情報が消去されますので、初期設定が必要な機能があるためです。

プリウスのバッテリー交換はいくら?

ここでは走行用バッテリーについて調べて行きたいと思います。

プリウスの走行用電池は、ニッケル水素電池です。
ニッケル水素電池は、二次電池(充電可能な電池)の一種で、プラス極に水酸化ニッケルなどのニッケル酸化化合物、マイナス極に水素または水素化合物を用い、電解液に濃水酸化カリウム水溶液 などのアルカリ溶液を用いる電池です。

ニッケル水素電池は、元々高出力、高容量、長寿命の人工衛星のバッテリーとして開発が進められたものです。

それではプリウスのニッケル水素電池は、寿命がどのくらいなのでしょうか?

調べるうちに、次のような「30系プリウスの駆動用バッテリーを実際に交換した例」のまとめを見つけました。
  走行距離   年数  
  248,000㎞   5年 
  200,000㎞   4年  
  201,000㎞   5年
   98,000㎞   5年 
  265,000㎞   5年  
  178,000㎞   6年  

この表を見て行くと、プリウスの走行用(駆動用)バッテリー交換の時期が見えてきます。
走行距離について見てみると、中にはバラツキがありますが、バッテリー交換なしで快調に走っているプリウスが沢山あると言えます。

総じてプリウスのバッテリー交換時期は、「走行距離は 200,000㎞ が目安」だと言えそうです。

プリウスのバッテリー交換の年数については、30系プリウス自体が発売から6・7年程度ですので、この表から読み取ることは不適切となります。

ただし、プリウス開発者の今までの発言をみてみると、クルマの寿命と駆動用バッテリー交換がだいたい同じになるようプリウスを設計しているということらしく、普通に考えても10年も乗ればあちこちガタが出てくる訳ですから、この辺りを目安にすればいいのだと思います。

さて、プリウスの駆動用バッテリー交換には、いくら位かかるのでしょう。
以下の表は、先の表にバッテリー交換にかかった概算費用と保険の適用費用を加えて表記したものです。

  走行距離   年数  概算費用    保険適用後
  248,000㎞   5年   18万     18万/保険なし
  200,000㎞   4年   17万     17万/保険なし
  201,000㎞   5年   18万     18万/保険なし
   98,000㎞   5年   17万     17万/保険なし
  265,000㎞   5年   17万     無料/保証がつくしプラン
  178,000㎞   6年     −      無料/保証がつくしプラン

実例から見ると、バッテリー交換の費用は、¥170,000 程度です。
プリウスのバッテリーは、すごく高いイメージがありますが、30系の駆動用バッテリー交換に関しては、これくらいの費用で済みそうです。

また、表のデータにはありませんが、トヨタの保証内であれば、バッテリー交換費用が無料になります。
さらに注目すべき点は、保証がつくしプランに入っていると、トヨタの保証外でもバッテリー交換費用は無料になることです。

プリウスの駆動用バッテリーは、年数と距離で保証が設定されています。
年数 ・・・・・ 新車登録から5年
走行距離 ・・・ 100,000㎞
この、いずれか早い方が来るまでは、トヨタの保証が適用されます。

トヨタの保証がつくしプランというのは、「メーカー保証が切れる5年目に、この保険に入れば、契約から2年間は、バッテリー交換になっても費用はかかりません」っていうものなんです。
さらに、走行距離は無制限なので、たくさんの距離を乗る方は、非常にありがたいですね。

ただ、この保険は普通の保険と違って、新車購入時か、3年または5年の車検と同時でないと入れません。
なので、中古でこの保険に入りたい場合には、5年車検前のプリウスを選びましょう。

プリウスのバッテリー交換方法

最後に、あまりお勧めではありませんが、プリウスの走行用バッテリー交換の方法を見てみたいと思います。

まず、新品のハイブリッドバッテリーを取り寄せます。
お値段は、141000円程度です。

後部座席の後ろ側を分解していくと、HVバッテリが見えます。
ここらから絶縁手袋をします。

どんどん分解していくとHVバッテリと
車両ハーネスの切り離す部分が出てきます。
簡単に言えばココがバッテリの+-の端子にあたる部分です。

これで、バッテリー交換の半分、摘出が成功しました!
画像向かって右側のコントロールユニットは再使用するんで、更にココから分解いたします。
このケースの中に小さいセルが沢山入っていて、大きなバッテリとなっています。

コントロールユニットとガスの排出用の配管は、再使用しますんで摘出します。
配管はゴム製なんですが何故再使用部品なのか判りません。バッテリー交換時に新品にしておけば、古くなって亀裂がはいって水素ガスが車内に充満するなんてことがなくなりますし、何よりゴムの配管など値段はたかが知れていると思うんですが・・・。

電源の供給ケーブルはシールド線になっていて、画像の様なアースの取り方をしていました。

最後に補機バッテリを繋いで、サービスプラグを入れて通電させます。
ここまでくれば完成したも同然なんですが・・・・?!

補機バッテリを外すとバックドアが開かなくなります。
運転席のスイッチでロック&アンロックをすると復旧します。
パワーウインドのオートも再学習が必要で、各ドアで学習させます。
パーキングアシストの初期学習も必要で、左右に末切りすると学習されます。
当然ですがラジオ&時計も再セットし直します。

取り外した古いバッテリですが、トヨタ共販に引き取って貰う事が、一番問題を後に残しません。

という工程になりますが、あくまでもバッテリー交換は、プロに任せることは基本です。
どうしてもやりたい方は、自己責任でお願いします。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ